引用元:https://www.cic-net.co.jp/
                                  | 会社名 | 株式会社シー・アイ・シー | 
|---|---|
| 住所 | 東京都台東区北上野1-10-14 | 
都市部から郊外まで拡大するハトやカラスなどの鳥害は、建物損傷や衛生問題を引き起こします。株式会社シー・アイ・シーは調査・解析から資材選定、施工、設計支援まで一貫対応し、現場に合った予防策と迅速な解決を提供します。本記事では、シー・アイ・シーの強みと具体的な対策をご紹介します。ぜひご覧ください。
環境衛生の専門家が多数在籍
シー・アイ・シーは、半世紀以上にわたり環境衛生分野で専門性を磨いてきた会社です。全国各地に拠点を持ち、教育・訓練を受けた正社員が1,000人以上在籍しており、変化する環境や社会のニーズに迅速に対応できる体制を整えています。年間5万棟以上の実績
シー・アイ・シーは、オフィスビルや大型商業施設、食品工場、医療機関、ホテル、一般住宅まで幅広い現場で環境衛生管理を行っています。現場ごとに異なる課題に対応して培った経験とノウハウにより、年間5万棟を超える施工実績を誇ります。多様な資格をもつ専門スタッフ
シー・アイ・シーの大きな強みは、多様な資格をもつスタッフが組織的に活動している点です。防除作業監督者や狩猟免許取得者に加え、文化財の虫菌害対策に必要な資格者も在籍しており、現場ごとに最適なチームを組んで問題解決にあたることができます。建物の鳥害対策を一貫して提供
シー・アイ・シーは、調査から施工、さらに建築段階での予防策まで、一貫した鳥害対策を提供できる点で高く評価されています。具体的には以下の3つのステップで対応します。現状把握
鳥の種類や生息環境を詳細に調査・解析し、最適な対策を導き出すのが基本姿勢です。得られた知見は施工や資材選定に活かされ、実効性の高い提案につながります。施工・対策
建物の構造や景観に配慮し、被害箇所の大きさや素材に応じて施工します。長年の経験に基づくノウハウにより、見た目や建物への影響を最小限に抑えつつ効果を最大化します。必要に応じて鳥の種類に合わせたトラップを設置し、誘引方法や配置も入念に検討します。捕獲作業は法律で定められた「有害鳥獣捕獲許可証」に基づき行われ、卵やヒナの撤去も適法に実施されるため安心です。
新築段階からの予防
建物の新築段階から鳥害対策を組み込むことも可能です。設計段階から相談することで、将来の被害を未然に防ぐ仕組みを導入できます。予防型のアプローチは、長期的なコスト削減や維持管理の負担軽減にもつながり、施設管理者に大きなメリットをもたらします。